中国カレー事情
2004年2月10日ハウスとCoCo壱が組んで中国に進出だそうです。あれ?ハウスは以前・・まぁいいです。大連で「トッピング全部!」のお大臣気分も夢ではないのでしょうか。(笑)
最近は大連でもかなりまともなカレーが食べられますが、偶にまだ勘違い、もしくは中国人に合わせ過ぎちゃったカレーにお目に掛かる事が有ります。○浜快餐のカレーを初めて食べた時はびっくりしました。なんでこんなにニンニク入れるかなぁ、って。それでも不思議なもので、横○快餐にはよく行きました。日本語でブツブツ言いながら食べる横浜○餐のカレーは、それはそれで中国に居る自分を感じる事ができるものでしたから。日中はUCCが開いているし、夜も足を伸ばせば散歩路が有る状況になってしまってからは、流石にカレー目当てで行く事は有り得なくなりましたが、それでもふと横浜快○のカレーを思い出します。ちょっとした思い出の味です。
最近は大連でもかなりまともなカレーが食べられますが、偶にまだ勘違い、もしくは中国人に合わせ過ぎちゃったカレーにお目に掛かる事が有ります。○浜快餐のカレーを初めて食べた時はびっくりしました。なんでこんなにニンニク入れるかなぁ、って。それでも不思議なもので、横○快餐にはよく行きました。日本語でブツブツ言いながら食べる横浜○餐のカレーは、それはそれで中国に居る自分を感じる事ができるものでしたから。日中はUCCが開いているし、夜も足を伸ばせば散歩路が有る状況になってしまってからは、流石にカレー目当てで行く事は有り得なくなりましたが、それでもふと横浜快○のカレーを思い出します。ちょっとした思い出の味です。
コメント