日本企業の大連の農村の教育への取り組み
2007年1月16日 14日、夏徳仁市長は市政府貴賓室にて大連マブチモーター有限公司社長らと会見しました。会見したのは万宝至(※マブチ)希望小学校名誉校長でもある大熊昭氏など5名の日本籍の名誉校長。
1995年より、大連マブチモーター有限公司、大連キヤノン事務設備有限公司、大連トステム建築材料有限公司、東芝大連有限公司、コニカミノルタ大連有限公司の5社は、相前後して400万元を寄付してきました。この援助により北3市(※瓦房店市、普蘭店市、庄河市、主に農村地域)に12の希望小学校が建てられ、パソコン、コピー機、プロジェクター等が贈られています。またある企業は勉学援助基金を設立し、貧困な小中学生が本を読めるように援助しています。
夏市長はこれに感謝の意を伝え、大連市の教育の発展状況と効果を報告しました。しかし大連の教育はまだ不完全で、社会が関心を持つ事が大事だとし、日本企業が大連の農村の教育に引き続き関心を持ってほしいと述べました。
1995年より、大連マブチモーター有限公司、大連キヤノン事務設備有限公司、大連トステム建築材料有限公司、東芝大連有限公司、コニカミノルタ大連有限公司の5社は、相前後して400万元を寄付してきました。この援助により北3市(※瓦房店市、普蘭店市、庄河市、主に農村地域)に12の希望小学校が建てられ、パソコン、コピー機、プロジェクター等が贈られています。またある企業は勉学援助基金を設立し、貧困な小中学生が本を読めるように援助しています。
夏市長はこれに感謝の意を伝え、大連市の教育の発展状況と効果を報告しました。しかし大連の教育はまだ不完全で、社会が関心を持つ事が大事だとし、日本企業が大連の農村の教育に引き続き関心を持ってほしいと述べました。
コメント