みんな本当に日本はアニメ大国だと思ってるのかな?
2004年5月10日大連、CARTOONの日 (大連日報)
http://www.daliandaily.com.cn/gb/daliandaily/2004-05/10/content_321291.htm
大連市第1回CARTOON(注:漫画やアニメの総称)キャラクター設計コンテストの説明会が行われました。この席で、今年から毎年5月に「CARTOONの日」を設け、キャラクター設計コンテスト、展示、視察、商標の手引き、競売等を官民一丸となって執り行うと発表されました。
これは大連の文化の豊かさをアピールすることを目的とし、社会や大連企業の商標とブランドに対する(権利の)意識の向上、自らの知的所有権の重みを意識する機会となります。このようなイベントは全国初の試みとなります、との言。
中国の知的所有権(知的財産権)に対する啓蒙は、経済の発展に比例して進んでいるように見えます。コンテンツビジネスは先進国の十八番だと安心していると、あれよと言う間に追い付かれてしまうでしょう。日本も経産省や某市、某区が取り組んでいるように伝えられていますが、実際はお寒い状態。ヤバイですよ。
http://www.daliandaily.com.cn/gb/daliandaily/2004-05/10/content_321291.htm
大連市第1回CARTOON(注:漫画やアニメの総称)キャラクター設計コンテストの説明会が行われました。この席で、今年から毎年5月に「CARTOONの日」を設け、キャラクター設計コンテスト、展示、視察、商標の手引き、競売等を官民一丸となって執り行うと発表されました。
これは大連の文化の豊かさをアピールすることを目的とし、社会や大連企業の商標とブランドに対する(権利の)意識の向上、自らの知的所有権の重みを意識する機会となります。このようなイベントは全国初の試みとなります、との言。
中国の知的所有権(知的財産権)に対する啓蒙は、経済の発展に比例して進んでいるように見えます。コンテンツビジネスは先進国の十八番だと安心していると、あれよと言う間に追い付かれてしまうでしょう。日本も経産省や某市、某区が取り組んでいるように伝えられていますが、実際はお寒い状態。ヤバイですよ。
コメント