恐竜さん
2004年3月2日少年(昔)の夢、恐竜! 中国では結構化石が出るんです。大連の有る遼寧省も化石がよく出る場所として有名で、4枚羽根の恐竜の化石とか、興味深い物が発掘されています。
http://news.searchina.ne.jp/2003/0123/national_0123_003.shtml
しかし、何処にも目先の欲に駆られたバカが居まして、化石を盗んで持って行っちゃう奴が後を絶たず、貴重な化石が危機に瀕しているそうです。もう脳ミソが腐ってるとしか思えません。とっとと捕まえて市中引き回しにしてほしいモンです。
遼寧西部の古代生物化石を守れ!
http://news.xinhuanet.com/focus/2004-03/02/content_1338921.htm
ちなみに、こんな催しが有ります。
中国大陸の新発見!驚異の大恐竜博
起源と進化〜恐竜を科学する 7月16日(金)〜9月12日(日)
http://www.kyoryu.jp/index.html
http://news.searchina.ne.jp/2003/0123/national_0123_003.shtml
しかし、何処にも目先の欲に駆られたバカが居まして、化石を盗んで持って行っちゃう奴が後を絶たず、貴重な化石が危機に瀕しているそうです。もう脳ミソが腐ってるとしか思えません。とっとと捕まえて市中引き回しにしてほしいモンです。
遼寧西部の古代生物化石を守れ!
http://news.xinhuanet.com/focus/2004-03/02/content_1338921.htm
ちなみに、こんな催しが有ります。
中国大陸の新発見!驚異の大恐竜博
起源と進化〜恐竜を科学する 7月16日(金)〜9月12日(日)
http://www.kyoryu.jp/index.html
薄煕来さん記事、NNAより勝手に転載
2004年3月4日薄煕来・商務部長に高まる期待[経済]
国内外の通商管理を管轄する商務部の新部長に、薄煕来・前遼寧省長が抜擢された。胡錦濤国家主席、温家宝首相に次ぐ世代のホープと目される若手実力派の全国デビューに、メディアも連日異例の特集を組むなど注目が集まっている。大連市長時代から外資との関係作りに定評のある薄氏だが、商務部長としては輸出鈍化や外資導入の減速といった問題に直面することが予想され、その手腕が問われる。
薄煕来氏をよく知る大連の日系企業経営者は「大連の投資環境を大きく改善したのは間違いなく薄市長」「外資を重視し、外国人との交流も上手」と、その実績を高く評価する。人柄についても「気さくでユーモアがある」「明るくまじめ」「青年実業家のよう」と好評だ。
1993年に大連市長に就任した薄氏は、天然の良港と軽工業を除き特徴のなかった大連を一変させた。「北の香港」を目指すというスローガンのもと、ソフト、ハードの両面から外資の投資環境を整備。公園や緑地を増やし、何もなかった海岸に観光客の集まるリゾート地を生み出した。大連の地価は10年間で10倍に上がり、外資導入は遼寧省全体の半分以上を占めるまでに増加。都市競争力の評価も年々上昇していった。2001年に遼寧省長になってからは、省レベルで大連モデルの導入に努めた。
商務部長への抜擢は、前任の呂福源氏が入院したことによる緊急の人事ではあったが、こうした地方行政での手腕が買われたことも間違いない。
■中国メディアが異例の報道
薄商務部長の誕生のニュースは、正式任命の2週間前に早くもメディアを駆け巡った。その後は連日のように特集が組まれ、部長級の人事としては異例とも言えるフィーバーぶりを見せている。
1949年生まれの薄氏は今年55歳。中国共産党の長老で元副首相の薄一波氏を父に持つ「血統」、甘いマスク、実力を兼ね備え、次世代のホープの1人と目される。
こうした背景に加え、ユーモアを交えながら率直で絶妙な言葉を選ぶ語り口も人気の理由だ。マスコミの影響力をよく知る薄氏は、メディアと良好な関係を維持しており、それを仕事に利用する。大連時代は「大連の名刺」と呼ばれるほど、さまざまな場面で大連を宣伝して回った。
■「要求厳しい」、批判の声も
外資企業や一般市民に人気の高い薄氏だが、仕事への要求が厳しいため、身内からは不評を買うこともあるようだ。大連市長時代には「政府幹部は夜11時前に携帯電話の電源を切ってはいけない」との規則を導入。夜中にたびたび電話で呼び出し、幹部たちを慌てさせた。
環境緑化を推進した際は、「公務員の給料を犠牲にしてイメージ作りに金をかけている」「木を植えず草を植えるのは、目先の業績だけにこだわっている証拠だ」との反発があったという。「パフォーマンスは得意だが専門的な理論がない」との声もつきまとっているようだ。
こうした批判を、大連と遼寧では外資導入という実績で跳ね返してきた薄氏。商務部長としては新たな難題が待っている。
中国の外資導入は昨年、実行ベースで前年比1.44%増にとどまるなど急成長に陰りが見え始めている。貿易面でも、増値税の還付率引き下げなどにより輸出の伸びが鈍化し、輸入拡大方針もあって、1月は早くも2,000万米ドルの貿易赤字となった。昨年3月に複数の部門を再編して新設された商務部を、一つにまとめあげていく仕事もある。
地方行政で培った経験を中央でいかに発揮するか、今後のかじ取りに注目だ。
薄煕来氏の略歴
1949年生まれ、山西省籍。1980年・中国共産党入党。
1977年・北京大学歴史系入学、世界史専攻。82年・中国社会科学院研究生院(大学院)卒業。修士。
82年から2年間、中央書記処研究室、中央弁公庁で働いた後、84年からは一貫して遼寧省の役職を歴任。93年から大連市長、2001年から遼寧省長を務めた。
国内外の通商管理を管轄する商務部の新部長に、薄煕来・前遼寧省長が抜擢された。胡錦濤国家主席、温家宝首相に次ぐ世代のホープと目される若手実力派の全国デビューに、メディアも連日異例の特集を組むなど注目が集まっている。大連市長時代から外資との関係作りに定評のある薄氏だが、商務部長としては輸出鈍化や外資導入の減速といった問題に直面することが予想され、その手腕が問われる。
薄煕来氏をよく知る大連の日系企業経営者は「大連の投資環境を大きく改善したのは間違いなく薄市長」「外資を重視し、外国人との交流も上手」と、その実績を高く評価する。人柄についても「気さくでユーモアがある」「明るくまじめ」「青年実業家のよう」と好評だ。
1993年に大連市長に就任した薄氏は、天然の良港と軽工業を除き特徴のなかった大連を一変させた。「北の香港」を目指すというスローガンのもと、ソフト、ハードの両面から外資の投資環境を整備。公園や緑地を増やし、何もなかった海岸に観光客の集まるリゾート地を生み出した。大連の地価は10年間で10倍に上がり、外資導入は遼寧省全体の半分以上を占めるまでに増加。都市競争力の評価も年々上昇していった。2001年に遼寧省長になってからは、省レベルで大連モデルの導入に努めた。
商務部長への抜擢は、前任の呂福源氏が入院したことによる緊急の人事ではあったが、こうした地方行政での手腕が買われたことも間違いない。
■中国メディアが異例の報道
薄商務部長の誕生のニュースは、正式任命の2週間前に早くもメディアを駆け巡った。その後は連日のように特集が組まれ、部長級の人事としては異例とも言えるフィーバーぶりを見せている。
1949年生まれの薄氏は今年55歳。中国共産党の長老で元副首相の薄一波氏を父に持つ「血統」、甘いマスク、実力を兼ね備え、次世代のホープの1人と目される。
こうした背景に加え、ユーモアを交えながら率直で絶妙な言葉を選ぶ語り口も人気の理由だ。マスコミの影響力をよく知る薄氏は、メディアと良好な関係を維持しており、それを仕事に利用する。大連時代は「大連の名刺」と呼ばれるほど、さまざまな場面で大連を宣伝して回った。
■「要求厳しい」、批判の声も
外資企業や一般市民に人気の高い薄氏だが、仕事への要求が厳しいため、身内からは不評を買うこともあるようだ。大連市長時代には「政府幹部は夜11時前に携帯電話の電源を切ってはいけない」との規則を導入。夜中にたびたび電話で呼び出し、幹部たちを慌てさせた。
環境緑化を推進した際は、「公務員の給料を犠牲にしてイメージ作りに金をかけている」「木を植えず草を植えるのは、目先の業績だけにこだわっている証拠だ」との反発があったという。「パフォーマンスは得意だが専門的な理論がない」との声もつきまとっているようだ。
こうした批判を、大連と遼寧では外資導入という実績で跳ね返してきた薄氏。商務部長としては新たな難題が待っている。
中国の外資導入は昨年、実行ベースで前年比1.44%増にとどまるなど急成長に陰りが見え始めている。貿易面でも、増値税の還付率引き下げなどにより輸出の伸びが鈍化し、輸入拡大方針もあって、1月は早くも2,000万米ドルの貿易赤字となった。昨年3月に複数の部門を再編して新設された商務部を、一つにまとめあげていく仕事もある。
地方行政で培った経験を中央でいかに発揮するか、今後のかじ取りに注目だ。
薄煕来氏の略歴
1949年生まれ、山西省籍。1980年・中国共産党入党。
1977年・北京大学歴史系入学、世界史専攻。82年・中国社会科学院研究生院(大学院)卒業。修士。
82年から2年間、中央書記処研究室、中央弁公庁で働いた後、84年からは一貫して遼寧省の役職を歴任。93年から大連市長、2001年から遼寧省長を務めた。
今も尚「雷鋒同志に学べ」
2004年3月4日中国人なら誰でも知っているであろう伝説の兵隊さん、雷鋒。物の本によれば、身を挺して市民を救った英雄なのだそう。小学校等には「仲良くしよう」といった標語と一緒に「雷鋒を見習おう」と掲げられているとか。しかしそんな雷鋒同志も、時の移り変わりと共に形骸化してしまっているようです。
そんな「雷鋒同志に学べ」が1963年に毛沢東によって発表されてから、明3月5日で41周年です。今は遼寧省鞍山市に住む73歳の張峻さんの下には、自身が撮影した247枚の雷鋒の写真が有り、雷鋒に関する展覧会も行っているそうで、言わば雷鋒の生き証人なんでしょう。
雷鋒が宣伝に使われている事の是非は別にして、雷鋒を語り継ぐ際にも大事なのは証拠と客観性だと思います。その点で張峻さんは行動を起こすに相応しい人物でありましょう。老人が歴史の検証や保存で頑張っている場合、2つのパターンが有るかと思います。自分の考えを語り続けて歴史を創造するタイプと、張峻さんのように写真という客観性の有る証拠を淡々と公表するタイプです。私は絶対に後者のタイプの老人になりたいと思って止みません。
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=37288
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=37289
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=37290
そんな「雷鋒同志に学べ」が1963年に毛沢東によって発表されてから、明3月5日で41周年です。今は遼寧省鞍山市に住む73歳の張峻さんの下には、自身が撮影した247枚の雷鋒の写真が有り、雷鋒に関する展覧会も行っているそうで、言わば雷鋒の生き証人なんでしょう。
雷鋒が宣伝に使われている事の是非は別にして、雷鋒を語り継ぐ際にも大事なのは証拠と客観性だと思います。その点で張峻さんは行動を起こすに相応しい人物でありましょう。老人が歴史の検証や保存で頑張っている場合、2つのパターンが有るかと思います。自分の考えを語り続けて歴史を創造するタイプと、張峻さんのように写真という客観性の有る証拠を淡々と公表するタイプです。私は絶対に後者のタイプの老人になりたいと思って止みません。
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=37288
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=37289
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=37290
「の」
2004年3月6日AR(アジアR指定) R-サブカルチャー
http://www.ytv.co.jp/ar/
さっき見てたら香港のサブカルを紹介してました。サブカル云々はどーでもいーんですが、中国人の日本感で聞き捨てならぬ間違いが有ったので書いておきます。
香港の街中に日本語の「の」がよく見られるという情報。香港に限らず中国では確かに「の」を見かける事は多いです。番組では街の看板に書かれた「の」をして、日本語で表記していると何となく信用が有り、特に「の」が好きなので・・、といった曖昧な説明をしていました。が、これは本来の理由ではないでしょう。
悪意の店でもない限り、日本に関係無い店や商品で日本語を使う意味は有りません。何より読めませんから。平仮名を一つの記号としてデザインで扱うのは分かります。しかし、無闇にただ好きだというような理由で店の看板に「の」を書くバカは居ません。
「の」は「的」の筆記体(手書きの略し方)に非常に近く、中国人でも平仮名の「の」だけは読める(意味合いの想像が付く)のです。更に中国語の「〜的〜」が丁度日本語の「〜の〜」と同じような使い方の為、ちょっと変わった感じを出す為に「的」の代わりに「の」を使っているというのが真相。
番組の現地コーディネーターか通訳が適当な人だったようですね。夜中の番組だし、これでいいや、って事なんでしょうか。
http://www.ytv.co.jp/ar/
さっき見てたら香港のサブカルを紹介してました。サブカル云々はどーでもいーんですが、中国人の日本感で聞き捨てならぬ間違いが有ったので書いておきます。
香港の街中に日本語の「の」がよく見られるという情報。香港に限らず中国では確かに「の」を見かける事は多いです。番組では街の看板に書かれた「の」をして、日本語で表記していると何となく信用が有り、特に「の」が好きなので・・、といった曖昧な説明をしていました。が、これは本来の理由ではないでしょう。
悪意の店でもない限り、日本に関係無い店や商品で日本語を使う意味は有りません。何より読めませんから。平仮名を一つの記号としてデザインで扱うのは分かります。しかし、無闇にただ好きだというような理由で店の看板に「の」を書くバカは居ません。
「の」は「的」の筆記体(手書きの略し方)に非常に近く、中国人でも平仮名の「の」だけは読める(意味合いの想像が付く)のです。更に中国語の「〜的〜」が丁度日本語の「〜の〜」と同じような使い方の為、ちょっと変わった感じを出す為に「的」の代わりに「の」を使っているというのが真相。
番組の現地コーディネーターか通訳が適当な人だったようですね。夜中の番組だし、これでいいや、って事なんでしょうか。
艾滋
2004年3月10日と書いて、AIDS。
昨日付け半島晨報によると、大連では今年になってからの間だけで3人のAIDS患者が確認されました。
大連市疾病予防抑制センターの統計では、1992年にHIV感染の第1例目が見つかり、2004年の現在までに76例のHIV感染が有るそうで、56例が男性、20例が女性。最年長は52歳、最年少は9歳。AIDS発症は10例、内5例が死亡。性交による感染が36例、輸血による感染が33例、不明が7例。大連人の感染者は30例、内性交による感染が22例。性交による感染について、大連全体では47%だが、大連人では73%。大連人の主たるHIV感染経路が性交によるものとの見方が出来るのだそうです。
大連でのHIV感染者、3名増加
http://bdcb.lnd.com.cn/show.php?id=5381
昨日付け半島晨報によると、大連では今年になってからの間だけで3人のAIDS患者が確認されました。
大連市疾病予防抑制センターの統計では、1992年にHIV感染の第1例目が見つかり、2004年の現在までに76例のHIV感染が有るそうで、56例が男性、20例が女性。最年長は52歳、最年少は9歳。AIDS発症は10例、内5例が死亡。性交による感染が36例、輸血による感染が33例、不明が7例。大連人の感染者は30例、内性交による感染が22例。性交による感染について、大連全体では47%だが、大連人では73%。大連人の主たるHIV感染経路が性交によるものとの見方が出来るのだそうです。
大連でのHIV感染者、3名増加
http://bdcb.lnd.com.cn/show.php?id=5381
コメントをみる |

殺人凶のニュース
2004年3月11日日本ではあの酒鬼薔薇聖斗が退院(少年院を出所)したというニュースで持ち切りですが、中国では雲南大学の殺人事件に注目が集まっている様です。学生寮で4人が殺され、容疑者の馬加爵なる人物が逃亡中。ネットで色々なデマも流れているようで、ある意味盛り上がっています。
さて、このニュースで私が最も気になっているのは、どのサイトでもこのニュースのカテゴリーが「教育」な事です。何故「教育」? 大学内の事件だからでしょうか? じゃあ企業内で起きた事件は「産業」? んなアホな・・。殺人事件は「社会」と相場は決まってます。・・というのも日本人のローカルルールなんでしょうか。今回ばかりは理解不能です。
さて、このニュースで私が最も気になっているのは、どのサイトでもこのニュースのカテゴリーが「教育」な事です。何故「教育」? 大学内の事件だからでしょうか? じゃあ企業内で起きた事件は「産業」? んなアホな・・。殺人事件は「社会」と相場は決まってます。・・というのも日本人のローカルルールなんでしょうか。今回ばかりは理解不能です。
虐待のニュース
2004年3月12日鶏西の8歳の少女、継母に虐待を受け両脚失う
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2004-03/11/content_1360081.htm
幼児虐待ほど許せないものは無いですが、残念ながら日本も中国も気違いの親が跡を絶ちません。この手のニュースは胸糞悪いのであまり見ないのですが、鶏西のニュースだったので読んでしまいました。
日頃から継母に殴られるなどして痣が耐えなかった8歳の少女が、とうとう2月26日という鶏西では極寒中の極寒に屋外に放置され、警察に保護されるも両脚が寒さで壊死、已む無く切断して一命を取り留めたとの言です。両親は逮捕されました。
私も大連で虐待現場を見たことが有ります。忘れもしない、大家楽という快餐での事。如何にも教養の無さそうなおばはんが3〜4歳の子を引っ叩きながら店から出て行くところでした。その子は汚い身なりをさせられ、髪を撫で付けてさえもらえていない風貌で、明らかに普段からお座成りにされている様子でした。こんな公衆の面前で子供を虐待するとは、このおばはんは本当に人間でしょうか? 私が止めようと一歩踏み出したらしい(自分では意識していなかった)んですが、そこで友人に腕を掴まれました。どうしようも有りませんよ、と言われました。その場でおばはんをぶん殴って公安に連れて行かれても本望だと思いましたが、それで何が解決するでしょう。私に殴られた腹癒せが、またその子に返って行くのが関の山です。その子は叩かれながらもおばはん(母親なんでしょう)の脚にしがみ付き、自分からおばはんに付いて行きました。あんな気違いでもその子には大切な人なのかと悲しくなりました。
後に一緒だった友人に、老虎は凄く怖い顔をしてた、と言われました。怖がらせて御免なさい。
またこれほどでなくとも、よく路上で幼児に花を売らせている馬鹿野郎が居ますね。自分は物陰に隠れ、金を持ってそうな通行人を見つけると、子供に命じてその人に付き纏わせるアレです。一度、その子の親と思しき人物の目の前で、その子を連れてどんどん歩いて行ってやった事が有りましたが、なんとその親は出て来ませんでした。子供の方が可哀想なので元の場所に戻ると、子供は一目散に親の方に駆けて行きました。しかしそれでも親は私が睨んでいるので知らん振りです。心底腐っています。切ないです。
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2004-03/11/content_1360081.htm
幼児虐待ほど許せないものは無いですが、残念ながら日本も中国も気違いの親が跡を絶ちません。この手のニュースは胸糞悪いのであまり見ないのですが、鶏西のニュースだったので読んでしまいました。
日頃から継母に殴られるなどして痣が耐えなかった8歳の少女が、とうとう2月26日という鶏西では極寒中の極寒に屋外に放置され、警察に保護されるも両脚が寒さで壊死、已む無く切断して一命を取り留めたとの言です。両親は逮捕されました。
私も大連で虐待現場を見たことが有ります。忘れもしない、大家楽という快餐での事。如何にも教養の無さそうなおばはんが3〜4歳の子を引っ叩きながら店から出て行くところでした。その子は汚い身なりをさせられ、髪を撫で付けてさえもらえていない風貌で、明らかに普段からお座成りにされている様子でした。こんな公衆の面前で子供を虐待するとは、このおばはんは本当に人間でしょうか? 私が止めようと一歩踏み出したらしい(自分では意識していなかった)んですが、そこで友人に腕を掴まれました。どうしようも有りませんよ、と言われました。その場でおばはんをぶん殴って公安に連れて行かれても本望だと思いましたが、それで何が解決するでしょう。私に殴られた腹癒せが、またその子に返って行くのが関の山です。その子は叩かれながらもおばはん(母親なんでしょう)の脚にしがみ付き、自分からおばはんに付いて行きました。あんな気違いでもその子には大切な人なのかと悲しくなりました。
後に一緒だった友人に、老虎は凄く怖い顔をしてた、と言われました。怖がらせて御免なさい。
またこれほどでなくとも、よく路上で幼児に花を売らせている馬鹿野郎が居ますね。自分は物陰に隠れ、金を持ってそうな通行人を見つけると、子供に命じてその人に付き纏わせるアレです。一度、その子の親と思しき人物の目の前で、その子を連れてどんどん歩いて行ってやった事が有りましたが、なんとその親は出て来ませんでした。子供の方が可哀想なので元の場所に戻ると、子供は一目散に親の方に駆けて行きました。しかしそれでも親は私が睨んでいるので知らん振りです。心底腐っています。切ないです。
コメントをみる |

台湾総統選挙
2004年3月21日陳水扁さんが当選したわけですが、連戦さんとの差は極僅かで、選挙自体が大きく報道されていた割りには、「これで台湾の行く末が決まる」という結果にはならなかった様に思います。台湾人はバランス感覚が流石だなぁと感心してしまいます。この点では、今朝の日曜討論で川口外相が言ったように「(台湾人は)現状維持の意思」であるというのは間違いではないと思います。一方、
中国と厳然たる一線 東アジア枠組み変革へ(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/morning/21iti002.htm
古森氏の記事なので少々過激な表現になっていますが、台湾の本音をズバリ書いているのではないでしょうか。なかなかここまでぶっちゃけて本音を書く人も少ないので面白いです。
中国と厳然たる一線 東アジア枠組み変革へ(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/morning/21iti002.htm
古森氏の記事なので少々過激な表現になっていますが、台湾の本音をズバリ書いているのではないでしょうか。なかなかここまでぶっちゃけて本音を書く人も少ないので面白いです。
電話番号の桁が増えて・・
2004年3月22日21日から大連の電話番号が8桁になりました。8桁になって「8」を加える、と非常に憶え易いのですが、実は少々混乱しているようです。
私がこの事を知ったのは、友人からではなく、ネットで広告を見たからです。何度かこのページへ来られている方には2月中旬から掲示していたのを憶えて頂いているかも知れませんが、この時から21日までの1ヶ月強が告知期間だったかと思われます。しかし、私ももしこの広告を見ていなかったらどうなっていたのでしょう・・?
日本人向けと思しき情報で一番早かったのは2月28日付のちゃいなびML。その後大連さんのblogでも取り上げられていましたが、恐らく大連でも公に告知が本格化したのはちゃいなびMLの2月28日近く、実施へ1ヶ月を切る辺りになってからなんでしょう。全市の電話番号が変わるのに、告知に本腰入るのが実施の1ヶ月前って、どうよどうよどうなのよ!?
で、恐らく混乱しているであろう状況を証明するかの如き提灯記事を発見。
電話をかける時は「8」を忘れないで
http://bdcb.lnd.com.cn/show.php?id=5467
省外の人もネットで告知を見たから大丈夫だったよ、みたいな内容ですが、どれだけの人が友人が住んでるからってその省のサイトを見ますかねぇ・・。私は例外として。(^^;)
私がこの事を知ったのは、友人からではなく、ネットで広告を見たからです。何度かこのページへ来られている方には2月中旬から掲示していたのを憶えて頂いているかも知れませんが、この時から21日までの1ヶ月強が告知期間だったかと思われます。しかし、私ももしこの広告を見ていなかったらどうなっていたのでしょう・・?
日本人向けと思しき情報で一番早かったのは2月28日付のちゃいなびML。その後大連さんのblogでも取り上げられていましたが、恐らく大連でも公に告知が本格化したのはちゃいなびMLの2月28日近く、実施へ1ヶ月を切る辺りになってからなんでしょう。全市の電話番号が変わるのに、告知に本腰入るのが実施の1ヶ月前って、どうよどうよどうなのよ!?
で、恐らく混乱しているであろう状況を証明するかの如き提灯記事を発見。
電話をかける時は「8」を忘れないで
http://bdcb.lnd.com.cn/show.php?id=5467
省外の人もネットで告知を見たから大丈夫だったよ、みたいな内容ですが、どれだけの人が友人が住んでるからってその省のサイトを見ますかねぇ・・。私は例外として。(^^;)
経済産業大臣様へ
2004年3月23日今回は少々女性には不愉快な話かも知れません。先に謝っておきます。<(_ _)>
宮崎正弘氏のメルマガで、以下の記事が紹介されていました。
張東健が『ローマの休日』モチーフの韓日合作ドラマに主演
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/03/15/20040315000008.html
韓国ネタです。中国ネタでなくて申し訳有りません。私も興味無いです。ただ、日本側製作がTBSで、韓国男性と日本王族(暗に皇族を指している)女性の恋愛モノ、という2点で怪しげな香りがプンプンします。
TBSに関しては最早説明の必要も無いでしょう。今回のお話のポイントは、韓国側が一般男性で日本側が皇族女性、という点です。あ、いえ、私は右翼じゃないですから、皇族云々はどーでもいーんです。問題は、どちら側が男性になるか、という事。
この韓国主導のドラマは「韓国の男が日本の女を奪う」「一般韓国人が日本皇族を凌駕する」という、韓国人にとって気分がスッキリするものになるのでしょう。逆に日本人には若干忸怩たる思いが残ります。特に双方の男性にとってはそれが鮮明と思われます。これは今も尚「女性は男性の所有物」という観念が生きているからと思います。女性を(或いは日本を)征服する事への優越感をこのドラマは提供することでしょう。もしこの考えがおかしいと思われるなら、男女の立場を逆にしても韓国側がこのドラマを製作したかどうか想像してみて下さい。
さて、事程左様に本音では女性は軽んじられているわけですが、逆説的には、商売になるという点で女性は非常に重要なキーワードです。中国、香港、台湾で売られているアダルトビデオは日本人モノが多いです。(韓国もらしいです) 征服による優越感も有りましょうが、日本のAV産業が発達しているという証とも思います。欧米でもそこそこのマーケットを築いているらしいですし、日本のAV(と日本人女性)は世界に通用する商品なのでしょう。
経済産業大臣様、アニメなんてマーケットの狭いコンテンツに金と時間を費やすより、プライドを捨ててAVを強化した方が良いと思いますよ。あれだけの美人(しかも整形ナシ)がAVに出てるってのは凄い事じゃないでしょうか。
宮崎正弘氏のメルマガで、以下の記事が紹介されていました。
張東健が『ローマの休日』モチーフの韓日合作ドラマに主演
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/03/15/20040315000008.html
韓国ネタです。中国ネタでなくて申し訳有りません。私も興味無いです。ただ、日本側製作がTBSで、韓国男性と日本王族(暗に皇族を指している)女性の恋愛モノ、という2点で怪しげな香りがプンプンします。
TBSに関しては最早説明の必要も無いでしょう。今回のお話のポイントは、韓国側が一般男性で日本側が皇族女性、という点です。あ、いえ、私は右翼じゃないですから、皇族云々はどーでもいーんです。問題は、どちら側が男性になるか、という事。
この韓国主導のドラマは「韓国の男が日本の女を奪う」「一般韓国人が日本皇族を凌駕する」という、韓国人にとって気分がスッキリするものになるのでしょう。逆に日本人には若干忸怩たる思いが残ります。特に双方の男性にとってはそれが鮮明と思われます。これは今も尚「女性は男性の所有物」という観念が生きているからと思います。女性を(或いは日本を)征服する事への優越感をこのドラマは提供することでしょう。もしこの考えがおかしいと思われるなら、男女の立場を逆にしても韓国側がこのドラマを製作したかどうか想像してみて下さい。
さて、事程左様に本音では女性は軽んじられているわけですが、逆説的には、商売になるという点で女性は非常に重要なキーワードです。中国、香港、台湾で売られているアダルトビデオは日本人モノが多いです。(韓国もらしいです) 征服による優越感も有りましょうが、日本のAV産業が発達しているという証とも思います。欧米でもそこそこのマーケットを築いているらしいですし、日本のAV(と日本人女性)は世界に通用する商品なのでしょう。
経済産業大臣様、アニメなんてマーケットの狭いコンテンツに金と時間を費やすより、プライドを捨ててAVを強化した方が良いと思いますよ。あれだけの美人(しかも整形ナシ)がAVに出てるってのは凄い事じゃないでしょうか。
尖閣諸島の所有者?
2004年3月27日あんまりこのネタで騒ぐと中国右翼の思う壺なのですが、関連で一つだけ。
尖閣石碑に「中国領」刻む 不法上陸との関連捜査(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/040327/sha105.htm
(略)
石碑は高さ約1・35メートル、幅約3メートルで、同島所有者が島西部の住居跡近くに設置した。
まあ、街のならず者が商店街のシャッターに落書きするようなモノで、困ったモンだねってカンジの記事なのですが、「同島所有者」って!? あの島は個人の持ち物だったのかぁ。国有地だと思ってましたよ。持ち主は戦々恐々としてるんでしょうね・・。
尖閣石碑に「中国領」刻む 不法上陸との関連捜査(産経)
http://www.sankei.co.jp/news/040327/sha105.htm
(略)
石碑は高さ約1・35メートル、幅約3メートルで、同島所有者が島西部の住居跡近くに設置した。
まあ、街のならず者が商店街のシャッターに落書きするようなモノで、困ったモンだねってカンジの記事なのですが、「同島所有者」って!? あの島は個人の持ち物だったのかぁ。国有地だと思ってましたよ。持ち主は戦々恐々としてるんでしょうね・・。
健康が気になるのです
2004年3月30日星海湾広場近くにプールができます
http://www.daliandaily.com.cn/gb/daliandaily/2004-03/29/content_292122.htm
50x25と25x21の国際標準コースと22x22の飛び込み用プール、更に波の出るプール(?)を備え、日本企業の設計。年末稼動予定。
健康への要求が強いのを受けての事らしいです。そう言えば、中国情報局の記事で、健康の為の出費は平均で収入の10%という統計が出てましたね。10%ってかなり大きいですが、既に物は揃ってしまって他に出費を廻せるって事なんでしょうか。大連もどんどん娯楽施設が増えて、大きなプールでは他にオリンピック広場地下なんかも有りますが、大連って慢性的に水不足なんですよね。一昨年だったか、雨が降らないので銭湯やサウナが一斉休業したくらいです。海水から真水を取っていますけどコストは高いし、健康維持にはお金がかかるモンなんですね。
http://www.daliandaily.com.cn/gb/daliandaily/2004-03/29/content_292122.htm
50x25と25x21の国際標準コースと22x22の飛び込み用プール、更に波の出るプール(?)を備え、日本企業の設計。年末稼動予定。
健康への要求が強いのを受けての事らしいです。そう言えば、中国情報局の記事で、健康の為の出費は平均で収入の10%という統計が出てましたね。10%ってかなり大きいですが、既に物は揃ってしまって他に出費を廻せるって事なんでしょうか。大連もどんどん娯楽施設が増えて、大きなプールでは他にオリンピック広場地下なんかも有りますが、大連って慢性的に水不足なんですよね。一昨年だったか、雨が降らないので銭湯やサウナが一斉休業したくらいです。海水から真水を取っていますけどコストは高いし、健康維持にはお金がかかるモンなんですね。