電力不足対策
2004年8月3日大連に2ヶ所の主力発電所を建設 (大連日報)
http://www.daliandaily.com.cn/gb/daliandaily/2004-08/02/content_381301.htm
庄河発電所プロジェクトは既に決定、瓦房店原子力発電所は事前検討段階。
全国の多数の地方で電力供給が限界に近付いています。一方、東北振興の中で電力需要は日に日に増しています。エネルギー、中でも特に電力供給は、東北経済の発展の持続に耐え得るでしょうか? 1日、東北地区電力建設と計画作業会議が大連で開催され、国家発改委(発展改革委員会)と東北地区が共同で対策を検討しました。
現在、東北電力網は需要と供給のバランスがとれています。電力使用の発展状況は順調で、北が少なく南が多いですが、2〜3年以内には逼迫するとされています。情報によると、東北地区の発電力は4176万kwで、以前の1位から5位まで後退しています。長年の建設を経て東北電力網は500kVの送電網幹線は完成させています。東北の石炭資源は内モンゴル東部と黒龍江東部に分布しており、東北電力網は「西で発電し東へ送電」と「北で発電し南へ送電」の構造を成しています。しかし、東北経済の急速な発展には足りません。会議参加者は、東北地区経済は共に安定的な発展を続ける様注意しなければならず、高度に電力施設の建設を計画する必要が有るとしています。
東北地区は中長期的に電力の需要が見込める為、東北電力網公司はそれに対する措置をとるとしています。国家発改委電力所所長[赤β]衛平氏によると、大連市の庄河発電所の2基の発電施設完成後の出力は60万kwとして研究と準備作業を終えています。疑問視された石炭の供給に於いても、東北地区内から供給の方向でほぼ解決しており、年内の着工を目指しています。瓦房店原発は当初8月5日着工の計画でしたが、現在は再検討の段階に在ります。これら2基の100万kwの出力を誇る原発は2年後を目処に着工の予定です。竣工後、これら2ヶ所の発電所は東北地区の主力発電所になるでしょう。
国家発改委副主任張国宝氏と遼寧省副省長許衛国氏も会議に参加しました。
節電は・・無理っぽいですもんね。
http://www.daliandaily.com.cn/gb/daliandaily/2004-08/02/content_381301.htm
庄河発電所プロジェクトは既に決定、瓦房店原子力発電所は事前検討段階。
全国の多数の地方で電力供給が限界に近付いています。一方、東北振興の中で電力需要は日に日に増しています。エネルギー、中でも特に電力供給は、東北経済の発展の持続に耐え得るでしょうか? 1日、東北地区電力建設と計画作業会議が大連で開催され、国家発改委(発展改革委員会)と東北地区が共同で対策を検討しました。
現在、東北電力網は需要と供給のバランスがとれています。電力使用の発展状況は順調で、北が少なく南が多いですが、2〜3年以内には逼迫するとされています。情報によると、東北地区の発電力は4176万kwで、以前の1位から5位まで後退しています。長年の建設を経て東北電力網は500kVの送電網幹線は完成させています。東北の石炭資源は内モンゴル東部と黒龍江東部に分布しており、東北電力網は「西で発電し東へ送電」と「北で発電し南へ送電」の構造を成しています。しかし、東北経済の急速な発展には足りません。会議参加者は、東北地区経済は共に安定的な発展を続ける様注意しなければならず、高度に電力施設の建設を計画する必要が有るとしています。
東北地区は中長期的に電力の需要が見込める為、東北電力網公司はそれに対する措置をとるとしています。国家発改委電力所所長[赤β]衛平氏によると、大連市の庄河発電所の2基の発電施設完成後の出力は60万kwとして研究と準備作業を終えています。疑問視された石炭の供給に於いても、東北地区内から供給の方向でほぼ解決しており、年内の着工を目指しています。瓦房店原発は当初8月5日着工の計画でしたが、現在は再検討の段階に在ります。これら2基の100万kwの出力を誇る原発は2年後を目処に着工の予定です。竣工後、これら2ヶ所の発電所は東北地区の主力発電所になるでしょう。
国家発改委副主任張国宝氏と遼寧省副省長許衛国氏も会議に参加しました。
節電は・・無理っぽいですもんね。
中国GDPの実態
2004年8月3日NNAより転載
GDP実態反映せず、専門家の半数指摘
中国国内の経済の専門家を対象としたアンケート調査で、全体の半数近くが国内総生産(GDP)の伸びを「総合的な経済状況を客観的に反映していない」と回答していたことが分かった。中央と地方との数値のズレも発覚しており、今回の専門家の指摘により、経済指標への信頼性はさらに低くなったともいえそうだ。2日発売の週刊紙中国経営報が伝えた。
調査は国内の経済の専門家100人を対象に実施。中国経営報の新聞中心(ニュースセンター)がまとめた。GDPのほか、マクロコントロールや消費者物価指数、法定金利引き上げなど最近の中国経済情勢に関する10の項目について、アンケート調査している。
調査結果によると、GDPに関しては「GDPは総合的な経済状況を客観的に反映していない」と回答した割合が全体の45%を占め、半数近くの専門家が現行の数値を「参考指標」としてしか見ていないことが明らかになった。「現在のGDPは高く9%台としているのは正しい」と回答したのは37%だった。
数値を巡って専門家の間でも様々な見方があることを示したものだが、数値自体への信頼性は思った以上に低かったようだ。
<54%が「マクロ調整は緩和方向に」>
今春から政府による経済のマクロコントロールが本格化しているが、下半期にかけて、「マクロ調整が緩和する」と見ている専門家は54%に達した。理由としては「多くの企業で運営資金などの資金繰りが苦しくなっている」ことを挙げており、今回のマクロコントロール政策で多くの企業が資金難に陥っていることをうかがわせた。
さらに、「このままマクロコントロールが続いた場合、ハードランディング(硬着陸)となる可能性もある」と回答した専門家も25%いることが判明。中国経済が「減速」ではなく、「失速」して危機的な状態に入る可能性も指摘している。
<「金利引き上げ必要」は26%>
一方、政策金利の引き上げについては、57%の専門家が「しばらくは安定させることが必要。近日中の引き上げの可能性はかなり低い」と回答。「すべてのマクロ調整策を取りやめ、ただちに金利引き上げを行う必要がある」と答えたのは26%にとどまり、専門家の大半が政策金利引き上げはないとの見方をしていることが分かった。
私的備忘録として
GDP実態反映せず、専門家の半数指摘
中国国内の経済の専門家を対象としたアンケート調査で、全体の半数近くが国内総生産(GDP)の伸びを「総合的な経済状況を客観的に反映していない」と回答していたことが分かった。中央と地方との数値のズレも発覚しており、今回の専門家の指摘により、経済指標への信頼性はさらに低くなったともいえそうだ。2日発売の週刊紙中国経営報が伝えた。
調査は国内の経済の専門家100人を対象に実施。中国経営報の新聞中心(ニュースセンター)がまとめた。GDPのほか、マクロコントロールや消費者物価指数、法定金利引き上げなど最近の中国経済情勢に関する10の項目について、アンケート調査している。
調査結果によると、GDPに関しては「GDPは総合的な経済状況を客観的に反映していない」と回答した割合が全体の45%を占め、半数近くの専門家が現行の数値を「参考指標」としてしか見ていないことが明らかになった。「現在のGDPは高く9%台としているのは正しい」と回答したのは37%だった。
数値を巡って専門家の間でも様々な見方があることを示したものだが、数値自体への信頼性は思った以上に低かったようだ。
<54%が「マクロ調整は緩和方向に」>
今春から政府による経済のマクロコントロールが本格化しているが、下半期にかけて、「マクロ調整が緩和する」と見ている専門家は54%に達した。理由としては「多くの企業で運営資金などの資金繰りが苦しくなっている」ことを挙げており、今回のマクロコントロール政策で多くの企業が資金難に陥っていることをうかがわせた。
さらに、「このままマクロコントロールが続いた場合、ハードランディング(硬着陸)となる可能性もある」と回答した専門家も25%いることが判明。中国経済が「減速」ではなく、「失速」して危機的な状態に入る可能性も指摘している。
<「金利引き上げ必要」は26%>
一方、政策金利の引き上げについては、57%の専門家が「しばらくは安定させることが必要。近日中の引き上げの可能性はかなり低い」と回答。「すべてのマクロ調整策を取りやめ、ただちに金利引き上げを行う必要がある」と答えたのは26%にとどまり、専門家の大半が政策金利引き上げはないとの見方をしていることが分かった。
私的備忘録として
1路に新型バス
2004年8月3日公共交通1路、2日、全てが新型に (大連晩報)
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=47310
2日、市第二公共汽車公司は1路(路線名)の公共交通バスの始発駅の姚家で交換式典を行い、7名の模範社員が新車のテープカットを行いました。高出力、大容量、低燃費、低公害、全長12m、新型環境保護ディーゼルの大型バスが40台、一台一台と運行に向かいました。発表によると、1路のバスは1997年12月5日に運行開始され、その時の車輌は他の路線のお下がりの古臭いものでしたが、2001年末、45台のガソリンのワンマンカーに買い換えられて、今回は3代目への入れ替えとなります。
http://www.dlwb.cn/dlwb/news/jsp/shownews.jsp?id=47310
2日、市第二公共汽車公司は1路(路線名)の公共交通バスの始発駅の姚家で交換式典を行い、7名の模範社員が新車のテープカットを行いました。高出力、大容量、低燃費、低公害、全長12m、新型環境保護ディーゼルの大型バスが40台、一台一台と運行に向かいました。発表によると、1路のバスは1997年12月5日に運行開始され、その時の車輌は他の路線のお下がりの古臭いものでしたが、2001年末、45台のガソリンのワンマンカーに買い換えられて、今回は3代目への入れ替えとなります。